『年末調整』に必要な書類の書き方は? 税理士の解説に「分かりやすい」 ビジネス By - GLUGLU編集部 更新:2022-11-18 Share Tweet LINE 2022年11月現在、年末調整のシーズンが到来しました。 「年末調整ってよく分からない。苦手意識がある」という人は多いでしょう。 しかし、ほとんどの人は、年末調整から逃れられないのもまた事実。少しでも苦手意識を払拭したいですよね。 そんな人におすすめなYouTubeチャンネルが『税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士』です。 以下の動画では、年末調整にあたり記載が必要な『給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書』(以下、マル基・配・所)の書き方を、イチから解説しています。 『マル基・配・所』を含めて、年末調整で書く書類は、家族や保険料などの家計費に関する情報を記載するもの。 中でも『マル基・配・所』は情報量が多く、「年末調整の書類の中で記載がもっとも大変」なのだとか。 動画では『マル基・配・所』を、以下の3つのパート別に、分かりやすく書き方を解説しています。 ・基礎控除申告書 ・配偶者控除等申告書 ・所得金額調整控除申告書 「初めて『マル基・配・所』を見た」という人でも、動画を参考にすれば、安心して書けるでしょう! なお、年末調整には『マル基・配・所』だけではなく、『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(通称:マル扶)』も必要です。 以下の記事を参考にしながら、『マル扶』も書いてみてはいかがでしょうか。 税理士が教える『年末調整』の書き方に「分かりやすい」「気楽にできそう」 [文・構成/GLUGLU編集部] チャンネル情報 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士 チャンネル登録者数:35万人 再生回数: 3133万7882回 『税理士YouTuberチャンネル!!』にようこそ!はじめまして、税理士YouTuberことヒロ☆税理士です。大阪の梅田にて、十数名のメンバーと共に会計事務所を運営しています。このチャンネルでは、税理士業界に入って20年以上の経験を持つ私が、中小企業の経営者としての立場と、税理士という専門家としての立場の両面から、ビジネスの話やおトク情報、会計や税金、節税策や資金調達の方法、経営に関する有益な情報、中小企業の経営現場でのウラ話等を、出来るだけ専門用語を使わず、わかりやすくどんどん発信していきたいと思います!いいチャンネルを創り上げていきたいと思いますので、チャンネル登録どうぞ宜しくお願いします! この記事をシェアする Share Tweet LINE