craft & artクラフト・アート
Channel
New Article

自作ぬいぐるみの作り方を紹介 100均に売られているアレって実際どうなの?
オリジナルのキャラクターや、推しを自分でぬいぐるみにしてみませんか。 一番好きな表情だったり、好きな髪型だったり、自分好みのスタイルにできるのが自作ぬいぐるみのいいところ。 近年では、グッズでも販売されていますが、自作の…

洋服を型紙から作る時の縫い代の付け方は? 2種類の縫い代の付け方をプロが解説
洋服を作る時、みなさんは縫い代をどのように付けていますか。 洋裁をする上で、型紙に沿って切る時、縫い代は大事になりますよね。 現役の洋裁の先生が、初心者でも洋服が作れるようになるコツを紹介しているYouTubeチャンネル…

折り紙1枚でOK! お菓子を入れたり、オーナメントにしたりできる便利なサンタクロース
12月25日はクリスマス。プレゼントを用意したり、ツリーに飾り付けをしたり…1年で一番楽しみにしている人もいるかもしれません。 手作りのクリスマス作品があれば、もっとテンションが上がることでしょう。 YouTubeチャン…

子供や孫と! 折り紙とホッチキスで簡単に作れる『もみじとイチョウの葉』が素敵
葉がだんだんと赤や黄に色付きだす秋。紅葉狩りを楽しむ人もいるかもしれません。 気付いたらあっという間に過ぎ去ってしまう秋を、家の中でも存分に楽しんでみるのはいかがでしょうか。 ペーパークラフト作家のやまもとえみこさんが配…

「デッサンで立体感が出ない」 初心者の悩みに、現役画家が分かりやす~く対策を解説!
東京藝術大学(以下、藝大)油画を卒業後、画家として活動している、菊地虹さんのYouTubeチャンネル『Kou Kikuchi 菊地虹』。 同チャンネルでは、受験生向けのお役立ち情報や、油画にまつわる豆知識などを配信してい…

再現しすぎちゃった!? 『ヨックモック』の『シガール』の中に混ざるフェイクを見つけられる?
洋菓子店『ヨックモック』の『シガール』を食べたことはありますか。バターが香り、サクッと軽い食感がおいしいクッキー菓子です。 YouTubeチャンネル『あんの遊びチャンネル』の投稿者さんは、そんな『シガール』を紙粘土で再現…

正月飾りを簡単手作り! 紙で作れる『しめ縄リース』が高齢者や子どもにもぴったり
寒くなってくると年末まであっという間。来年の正月はどうしよう、なんてそろそろ予定を考えている人も多いのではないでしょうか。 いい年を迎えるために、正月飾りを手作りしてみるのもいいかもしれません。 ペーパークラフト作家のや…

親子で作りたい! 家に大量に余っているアレで、かわいいクリスマスツリーランプシェードを作ろう
簡単にできる、かわいいハンドメイド作品の作り方を紹介しているYouTubeチャンネル『あんの遊びチャンネル』。 12月25日はクリスマスです!気分も盛り上がるようなものを家に飾りたくなりませんか。 クリスマスが近付くと、…

羊毛をザクザク刺して、パグを制作! 超リアルな出来に国内外から称賛の声
みなさんは、『羊毛フェルト』という手芸を知っていますか。 羊毛で大まかに形を作り、針で刺して形を整え、フェルトのように密度を高める手法です。 そんな『羊毛フェルト』の制作風景を公開しているYouTubeチャンネル『yam…

ある文字を書くと「そして輝くウルトラソウル」って聞こえる…ってマジ? 実際に聞いてみたら
紙に文字を書いた時の音が、何かの名前やセリフに聞こえるという空耳。 YouTubeチャンネル『【文房具店】くろねこ工房』では、空耳をテーマにした動画を数多く配信しています。 空耳にまつわる動画と聞いて、ピンとこない人もい…

編み物初心者でもできる! クリスマスにおすすめワインボトルカバーの作り方
編み物紹介や、自身が運営している子供食堂の様子を配信しているYouTubeチャンネル『bupi bupi』。 寒くなってくると、100円ショップなどでも毛糸が多く売られているのを目にするのではないでしょうか。 「やってみ…

手作り『正月飾り』で迎える新年! 100均材料を切って貼るだけ『しめ縄リース』の作り方
肌寒くなると、あっという間に駆け足でやってくる年末。 クリスマスの準備や年賀状作り、大掃除など…師走は何かとやることが盛りだくさんですよね。年越しの用意も、毎年バタバタと済ませてしまっている人は多いかもしれません。 スー…

ポリマークレイとは? アクセサリーやボタンを作る作家にポリマークレイの魅力を聞いてみた
『ポリマークレイ』という粘土を知っていますか。 幼少期、粘土遊びをしたことがある人もいるでしょう。その頃に使った粘土とは少し異なり、オーブンなどで焼くと固く仕上がります。 そんな『ポリマークレイ』を使って、ボタンなどを作…

物撮りカメラマン・ゆーいちがすごい! 称賛の声が相次いだ写真とは…?
フリーランスフォトグラファーの、ゆーいちさんは、視聴者からコメントで寄せられたリクエストに答えながら、さまざまなアイテムを撮影しています。 その撮影する過程をYouTubeチャンネル『ゆーいち / フォトグラファー』に投…

「目からウロコとはこのこと!」「とても分かりやすい」 ファスナーをきれいに縫い付けるポイントは?
パッチワークで布小物の作り方を紹介しているYouTubeチャンネル『ChubbyMamaのカラフルパッチワーク』。 丁寧な作業を、時間をかけて行うのが好きな人にぴったりのチャンネルでしょう。 カーブにファスナーを付けるの…

猫に小判? 陶芸家と暮らす黒猫がベッドにしている皿、実はコレすごい作品だった…!
陶芸家の中尾哲彰さんは、黒猫のネルソンくんと一緒に暮らしています。 ネルソンくんは、工房の中では監督として作品作りを見守っているのだとか。 しかし、時には中尾さんが作品作りを終えざるを得ない状況になってしまうことも。 Y…

プラ板の余った切れ端、どうしてる? 目からウロコの使い道に「マジで天才」の声
熱を加えると縮んで硬くなるプラバン。 自分の好きな形を書いて、線に沿ってプラバンを切るとオリジナルのキーホルダーを作ることができます。 「無駄にならないように」とできるだけ、端から使っていても余ってしまうことがありますよ…

ほつれたトレーナーの袖、手縫いで直せる? 100均アイテム1つでキレイに補修
カジュアルで着やすいトレーナー。お気に入りのトレーナーを持っている人もいるかもしれません。 しかし、着る頻度が高かったり、長年着ていたりすると袖口が破れてしまうことはありませんか。または、伸びてしまったという経験があるか…

シーリングスタンプ初心者へ 道具のそろえ方や作り方のコツ、掃除の仕方を紹介!
かわいらしいシールのコラージュや、シーリングスタンプの動画をメインに配信しているYouTubeチャンネル『ねむねむ nemnem』。 映像がとてもカラフルで、ただ眺めているだけでもウキウキしてくる、注目のチャンネルです。…

アルコールインクアートは、「なかなか思い通りにならないアート」 だからこそ誰でもチャレンジできる!
「自分には絵を描く才能がない」「アートは好きだけど、自分で作品は作れない」といった悩みはありませんか。 アートは、絵を描くだけではありません。自然の流れに任せてできるアートもあります。 それが、近年注目を集めているアルコ…

食品サンプルを作る職人の作業に見とれちゃう! これは何を作っているところ?
食品サンプルなどを手掛ける株式会社岩崎のYouTubeチャンネル『元祖食品サンプル屋 // Ganso Shokuhin Sample-ya』。 食品サンプルを作る様子を見るのが好きという人もいるのではないでしょうか。何…

実用的でとってもかわいい! ビーズ刺繍作家が教えるインド刺繡リボンの活用方法
ビーズ刺繍作家・ユキさんのYouTubeチャンネル『snow garden channel』。 「ビーズは幼少期に遊んだ以来…」と思うかもしれません。しかし、ユキさんはビーズにとても魅力を感じたそうです。 具体的に、どの…

ハロウィンでキャンディを渡すのにぴったり! 画用紙1枚で作れる、かぼちゃのラッピング袋
「トリックオアトリート」という掛け声も一般的になったハロウィン。 せっかくお菓子をあげるなら、かわいく包んで渡したいですよね。 YouTubeチャンネル『Orukirulab Craft』では、そんなお菓子のプレゼントに…

実用的! 折り紙で作る3段ボックス、お菓子がピッタリ入って超便利
10月31日はハロウィン。 日本でも、ハロウィンの日にはパーティーをしたり仮装をしたりする人が増えました。 お菓子交換をするだけでも、ハロウィンを味わえるかもしれません! そんなお菓子を入れておくのにぴったりな、ハロウィ…

二度と同じ作品は生まれない! 絵心のない人でもできるアルコールインクアートとは?
突然ですが『アルコールインクアート』というアートを知っていますか。 アルコールインクアートは、その瞬間にしか生まれないアートで、同じ作品は二度と作れません。「アートセンスがない」という人でも大丈夫です。 どういったものな…

インド刺繡リボンってかわいいけど、どうやって使うの? アクセサリーにすると超かわいい
突然ですが、インド刺繍リボンを知っていますか。 近年注目を集めている、インド刺繍リボン。本来は、インド女性の民族衣装『サリー』を装飾する伝統工芸品で、『サリーボーター』などとも呼ばれています。 手芸店などでも販売されてお…

「これは知らなかった!」 裁縫超初心者にも分かりやすく、目打ちの使い方をレクチャー
裁縫でよく使われる目打ち。細いと「千枚通し」とも呼ばれますね。 目打ちは穴あけや、角出し、ミシンで布を送る時など裁縫ではよく使われるアイテムです。 ですが、裁縫初心者は力加減が分からず目打ちで生地に穴を開けてしまうことも…

歯ブラシ捨てないで! 裁縫の時に使う『アレ』を落とすのに、めちゃ便利!
裁縫をしていると、ちょっとしたモヤモヤが出てきませんか。 例えば、「2枚の布を縫おうとしたらズレてしまった」「左右間違えて接着芯を貼ってしまった…」など…。『裁縫あるある』の悩みかもしれません。 気を付けていても、失敗し…

裁縫苦手な人もOK! 100均スマホケースが『パンチニードル』でふわもこキュートに
おうち時間の趣味にぴったりな刺繍。ハンカチやTシャツに好みの刺繍を入れて、自分だけのアイテムを作る楽しみは格別ですよね。 「刺繍をやってみたい」と憧れながらも、手先が不器用でなんとなく挑戦できない人もいるかもしれません。…

「これなら作れそう」「素敵です」 100均造花で作る『ハロウィンアレンジ』が簡単可愛い!
季節の花で彩られた部屋は、きっと誰もが憧れますよね。しかし生花はお金がかかったり、毎日の手入れが大変だったりするもの。 そんな時は手に入りやすい100円ショップの造花を使って、お手軽フラワーアレンジメントを楽しんでみるの…