収納場所はアレによって変える? プロが教える『洗面所の収納術』が目からウロコ

DIY・住まい By - GLUGLU編集部 更新:

洗面所の写真
※写真はイメージ

リビングやキッチンなどと異なり、洗面所は比較的スペースが限られていますよね。

しかし、ドライヤーやヘアケア用品、シャンプーのストック、お風呂の掃除道具など、収納しなくてはならない物が多いでしょう。

気付いたら物であふれ返って、使いたい物がすぐに見つけられない…なんてことも。

プロが伝授! 洗面所が使いやすくなる収納術とは

ハウスクリーニングなどを行っている『おそうじ本舗』のYouTubeチャンネルでは、整理収納アドバイザー1級の資格を持つ齋藤暖加さんが、洗面所の整理術を紹介。

本記事で紹介する動画では、洗面所がなかなか片付けられないという依頼主の家で、齋藤さんが収納のコツを披露しながら、片付けを手伝う様子を公開しています。

4人家族である依頼主は、家族の物が多すぎて、片付けられずに困っているそうです。

洗面台の隣にある棚には、ヘアスプレーや電気シェーバー、コンタクトケースなど、さまざまな物が無造作に置かれていました。

いる物といらない物に分ける

まずは、散らかっている物を、いったんすべて洗面所の外に出し、必要な物と不要な物に仕分けていきます。

使っている物はそのまま収納し、使っていない物は手放しましょう。

迷っている物に関しては、期限を設けて、捨てるかどうか判断してください。決めた期限内に使う機会がなければ、手放していいかもしれませんね。

生活スタイルに合わせて収納する

齋藤さんいわく、人が物を取り出しやすい高さの目安は、自分の腰のあたりなのだとか。

よく使う物は目の前の棚に置くなど、使用頻度によって、収納場所を変えるのがおすすめだといいます。

洗面所の写真

※写真はイメージ

次は、石けんやシャンプーなどの、ストック用品の収納。

収納ケースにしまう際、上から次々に重ねて入れてしまうと、下に何が入っているか分からなくなってしまいます。

そのため、ケースやボックスなどに収納する時は、物を縦にして入れることで、取り出しやすくなるそうですよ。

また、家族がいる人は、所有者ごとに分けて収納すれば、自分の物を探す手間が省けるとのこと。

齋藤さんのアドバイスによって、見違えるほどスッキリしました。依頼主も「朝にバタバタすることも、なくなりそうです!」と満足している様子。

片付けの手間を増やさないためにも、一度きれいに整理整頓したら、その状態を保てるように心がけましょう。

洗面所がなかなか片付けられないという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

動画はこちら


[文・構成/GLUGLU編集部]

チャンネル情報

おそうじ本舗

おそうじ本舗

  • チャンネル登録者数:4110人
  • 再生回数: 202万6738回
関連ワード
おそうじ本舗整理収納

この記事をシェアする