その干し方、実はNGかも? 部屋干しをする時に気を付けたいポイントはココ_

ライフハック By - GLUGLU編集部 更新:

YouTubeチャンネル『洗濯研究家 4児ママ社長平島利恵』の動画サムネイル

梅雨時など、雨の日に洗濯をする時は、部屋干しをする人が多いでしょう。

洗った後に干したはいいものの、生乾きの嫌なニオイがついてしまった…。そんな悩みを抱えたことはありませんか。

実は、生乾き臭の原因は、部屋干しそのものではないのです!

部屋干しの生乾き臭、意外な原因とは

YouTubeチャンネル『洗濯研究家 4児ママ社長平島利恵』の投稿者・平島利恵さんが、部屋干しの生乾き臭対策について解説していますよ。

「もしかしたら、原因は干し方のほかにもあるかもしれない」と切り出した、平島さん。

部屋干しをする前に、洗濯の仕方から見直すことにしました。

洗濯物の量、ギリギリまで入れちゃダメ!

洗濯機を回す前に確認しておきたいのが、洗濯機に溜まったゴミ

平島さんによれば「外からはあまり見えないですが、すぐ溜まります」と、チェックしてほしい項目の1つだといいます。

ゴミを取り除いたところで、スタッフが普段通りの洗い方をします。すると平島さんは「干し方以前に…」と、早速ストップをかけました!

平島さんが指摘したのは、洗濯物の量

衣類が水分を含んで小さくなるのを見越して、洗濯槽のギリギリまで入れていましたが「最大でも、洗濯槽の8割が限度」だといいます。

洗濯物を分けて洗うと、そのぶん時間がかかりますが、平島さんは「その時間を別のことに使ってください」とアドバイスをしていました。

洗濯機の洗い方『おまかせ』は、もったいない?

洗濯物の量の次に見直したのは、選択モードの設定についてです。

スタッフは、『おまかせ』モードで設定された状態で洗っているといいますが、平島さんは「もったいない」と一蹴。

全体的に時間が足りないといい「洗う時間は、梅雨時は特に、10分以上洗いましょう」と指摘しました。

そのほか、すすぎは2回がマストで、生乾き臭がひどい場合は3回洗ってもいいのだとか。

脱水時間も『おしゃれ着』モードで洗う場合を除いて、6分程度に設定しましょう。

実は部屋干しに向いている浴室 強力な『助っ人』は…

洗濯が終わったら、いよいよ部屋干しへ。

平島さんいわく「梅雨時は、実は部屋干しがおすすめ」だといいます。

特に推奨しているのが、浴室での部屋干し。浴室乾燥を使わずに、洗濯物を乾かせるといいます。

カギとなるアイテムとして、平島さんが取り出したのは…サーキュレーター!

サーキュレーターの風を、空気が下から上に流れていくようなイメージで、洗濯物にしっかりと当てましょう。

首振り機能で360°回転するタイプだと、より効果が期待できますよ。

平島さんによれば、洗濯物を干す時は、日光よりも風と湿度が重要なのだとか。

洗濯物を乾かす際は、湿度を50%以下にするのが理想的で、空気の流れがポイントになるそうです。

動画では、洗濯物の干し方のコツや、浴室乾燥とサーキュレーターの電気代の違いなどについても解説しています。

ジメジメとした日に洗濯をする際は、平島さんのアドバイスを参考にしてみてくださいね。


[文・構成/GLUGLU編集部]

チャンネル情報

 洗濯研究家  4児ママ社長平島利恵

洗濯研究家 4児ママ社長平島利恵

  • チャンネル登録者数:6570人
  • 再生回数: 238万258回
関連ワード
洗濯洗濯研究家 平島利恵の洗濯お役立ちチャンネル

この記事をシェアする