お守りの中には何が入っているの? 現役神主が、お守りを買った後について解説 学習 By - GLUGLU編集部 更新:2023-12-22 Share Post LINE はてな 新年を迎えると、初詣に行く人も多いでしょう。 または、安産や合格を祈願するために初詣以外にも神社やお寺でお参りをすることもあるかもしれません。 祈願をした際、お守りや御神札(おふだ)などを買う人もいますよね。購入したお守りや御神札はずっと持っていていいのでしょうか。 広島県東広島市にある宮崎神社のYouTubeチャンネル『宮崎神社の神主はるちゃんねる』では、現役の神主が神社について配信しています。 お守りや御神札はいつまで?古いお守りは? こちらの動画では、お守りの返納の仕方を紹介しています。 いつまでお守りは持っていていいのか、また返納するタイミングはいつなのか分からないことがありますよね。 お守りをたくさん持っている人は、一度こちらの動画を見てみましょう。 出典:宮崎神社の神主はるちゃんねる 動画はこちら 投稿者の神主さんは、目安は願意が成就したら、または授与してから1年経ったら神社に返納することをおすすめしていました。返納せず、ゴミ箱に捨てるのはいけません。 『願意が成就したら』というのは、合格祈願のお守りは試験結果が発表された後、安産祈願なら出産まで。神棚の御神札なども、同じく1年ほどを目安にするといいそうです。 一般的には初詣の時に神社に返納することが多く、神社もお守りなどを返す返納所を用意していることが多いといいます。 投稿者さんは「お守りや御神札には、小さな神様が宿っているというイメージ」と話していました。お守りを返納する時は、感謝を込めて丁重に返納箱に納めることを意識しましょう。 ただし、神社に返納するのは、神社で受けたお守りのみ。神道と仏教は異なるので、お寺で授与したお守りは神社に返納しないように気を付けてくださいね。 動画では、神社で授与したお守りを見分けるポイントも紹介しています。手元のお守りをどこに返納したらいいか分からない時は、確認してみてくださいね。 お守りはどうやって返納する? また、お守りはできる限り授与した神社に返納するのがいいそうです。一部では、ほかの神社で授与したものは返納箱に入れないでほしい旨を書いてあるところもあるのだとか。 お礼参りも含めて、授与した神社に返納するようにしましょう。 返納箱については、こちらの動画で詳しく解説されています。 出典:宮崎神社の神主はるちゃんねる 動画はこちら 返納箱や返納所は、お守りや御神札を返納するところです。投稿者さんは「お焚き上げをするまでの間、神様が休まれる場所とイメージして」といいます。 お焚き上げができないものは、しめ飾り、門松、鏡餅、お寺のお守りなど。決してゴミを捨てるようなことはしないでください。 近年、祝箸や鏡餅の容器、お財布、遺品など返納箱に入れる人が多いのだとか。そのようなものは入れず、各家庭で処分をしてほしいといいます。 注意書きをよく読んで、マナーを守りましょう。 お守りは持ち歩くべき?家に置いておくべき? お守りを買った後、みなさんはどのようにしていますか。バッグなどに付ける人もいれば、家でお祀りしている人もいるかもしれません。 実際、どちらのほうがいいのでしょうか。投稿者さんに聞いてみました。 投稿者さん 神社で授与されている袋状のお守りの中には、内符(ないふ)という小さな御神札が納められています。 もともと御神札は家庭の神棚でお祀りしていましたが、御神札を携えて持ち歩くことができるようにするため、御神札が汚損しないよう袋に包むようになったのが、現在のお守りになったといわれています。 投稿者さん そのため、御神札は家庭でお祀りする、一般的なお守りは携帯することを前提としていますので、持ち歩いても大丈夫です。もちろん家庭でお祀りするのも、問題ありません。 お守りの中には、小さな御神札が入っていたことを知っていましたか。 お守りは、携帯するために作られているので、バッグなどに付けたいですね。 次のページおみくじの見方を紹介!神主はどう見ている? 1 2 チャンネル情報 宮崎神社の神主はるちゃんねる チャンネル登録者数:2万1000人 再生回数: 480万8657回 関連ワード Pickupクリエイター この記事をシェアする Share Post LINE
新年を迎えると、初詣に行く人も多いでしょう。
または、安産や合格を祈願するために初詣以外にも神社やお寺でお参りをすることもあるかもしれません。
祈願をした際、お守りや御神札(おふだ)などを買う人もいますよね。購入したお守りや御神札はずっと持っていていいのでしょうか。
広島県東広島市にある宮崎神社のYouTubeチャンネル『宮崎神社の神主はるちゃんねる』では、現役の神主が神社について配信しています。
お守りや御神札はいつまで?古いお守りは?
こちらの動画では、お守りの返納の仕方を紹介しています。
いつまでお守りは持っていていいのか、また返納するタイミングはいつなのか分からないことがありますよね。
お守りをたくさん持っている人は、一度こちらの動画を見てみましょう。
出典:宮崎神社の神主はるちゃんねる 動画はこちら
投稿者の神主さんは、目安は願意が成就したら、または授与してから1年経ったら神社に返納することをおすすめしていました。返納せず、ゴミ箱に捨てるのはいけません。
『願意が成就したら』というのは、合格祈願のお守りは試験結果が発表された後、安産祈願なら出産まで。神棚の御神札なども、同じく1年ほどを目安にするといいそうです。
一般的には初詣の時に神社に返納することが多く、神社もお守りなどを返す返納所を用意していることが多いといいます。
投稿者さんは「お守りや御神札には、小さな神様が宿っているというイメージ」と話していました。お守りを返納する時は、感謝を込めて丁重に返納箱に納めることを意識しましょう。
ただし、神社に返納するのは、神社で受けたお守りのみ。神道と仏教は異なるので、お寺で授与したお守りは神社に返納しないように気を付けてくださいね。
動画では、神社で授与したお守りを見分けるポイントも紹介しています。手元のお守りをどこに返納したらいいか分からない時は、確認してみてくださいね。
お守りはどうやって返納する?
また、お守りはできる限り授与した神社に返納するのがいいそうです。一部では、ほかの神社で授与したものは返納箱に入れないでほしい旨を書いてあるところもあるのだとか。
お礼参りも含めて、授与した神社に返納するようにしましょう。
返納箱については、こちらの動画で詳しく解説されています。
出典:宮崎神社の神主はるちゃんねる 動画はこちら
返納箱や返納所は、お守りや御神札を返納するところです。投稿者さんは「お焚き上げをするまでの間、神様が休まれる場所とイメージして」といいます。
お焚き上げができないものは、しめ飾り、門松、鏡餅、お寺のお守りなど。決してゴミを捨てるようなことはしないでください。
近年、祝箸や鏡餅の容器、お財布、遺品など返納箱に入れる人が多いのだとか。そのようなものは入れず、各家庭で処分をしてほしいといいます。
注意書きをよく読んで、マナーを守りましょう。
お守りは持ち歩くべき?家に置いておくべき?
お守りを買った後、みなさんはどのようにしていますか。バッグなどに付ける人もいれば、家でお祀りしている人もいるかもしれません。
実際、どちらのほうがいいのでしょうか。投稿者さんに聞いてみました。
神社で授与されている袋状のお守りの中には、内符(ないふ)という小さな御神札が納められています。
もともと御神札は家庭の神棚でお祀りしていましたが、御神札を携えて持ち歩くことができるようにするため、御神札が汚損しないよう袋に包むようになったのが、現在のお守りになったといわれています。
そのため、御神札は家庭でお祀りする、一般的なお守りは携帯することを前提としていますので、持ち歩いても大丈夫です。もちろん家庭でお祀りするのも、問題ありません。
お守りの中には、小さな御神札が入っていたことを知っていましたか。
お守りは、携帯するために作られているので、バッグなどに付けたいですね。