一度作ったらもう戻れない! 上沼恵美子が教える『鶏のから揚げ』に絶賛の声

料理・グルメ By - GLUGLU編集部 更新:

鶏のから揚げを作る写真
※写真はイメージ

おかずの定番といえば、鶏のから揚げ。ビールのおつまみにもぴったりで、大人から子供まで大人気のメニューですよね。

「これが我が家の味!」という秘伝のレシピで作る人もいれば、揚げ物を作るのは面倒で市販のものを買ってくる人もいるでしょう。

トークも料理も上手でおなじみのタレント・上沼恵美子さんが紹介する鶏のから揚げレシピは、「家で作ったらもう戻れなくなる」と自身で太鼓判を押すほど、絶品に仕上がるのだとか!

シンプルだからこそ難しく、奥が深い、鶏のからあげ。

子供のお弁当や夕食など、長年作り続けてきた上沼さんは、鶏のからあげをどのように作るのでしょうか。

一度作ったら戻れない!上沼恵美子が作る『鶏のから揚げ』

「鶏のから揚げはおかずの中でも一番作った」と振り返る、上沼さん。姉の芦川百々子さんも、「鶏のから揚げは日本一やね」と上沼さんの腕前を絶賛していました。

まず、鶏もも肉の表面を包丁で刺して筋切りし、肉を柔らかくします。次に、食べやすい大きさにカットしましょう。

調理中に、洋服の袖が気になった上沼さんは、近くにあった輪ゴム2本をアームバンド代わりにしていました。こうした飾らない、庶民的なところも魅力ですよね!

鶏のから揚げを作る写真

※写真はイメージ

カットした鶏もも肉に、下味を付けていきます。まずは塩こしょうで揉み込み、生のニンニク、ショウガをすりおろして入れるのが上沼流

チューブを使わず、ちょっとひと手間かけてすりおろすことで、おいしさが格段にアップするのだそうです。ショウガは多めに入れるのがおすすめだといいます。

料理酒、醤油を加えてさらにしっかり揉み込んだら、ラップをかけましょう。この時、鶏もも肉に直に付くようにラップをしてから、ボウルにラップでフタをすることで、味が染み込みやすくなりますよ。

冷蔵庫で1時間以上寝かせたら、火をかけた深めのフライパンに油を注ぎます。「鍋底にくっ付かないように油は多めがいい」という上沼さん。

鶏のから揚げを作る写真

※写真はイメージ

下味を付けた鶏もも肉を、大きめのボウルに移し替えたら、片栗粉を入れて手で揉み込んでいきます。上沼さんいわく、片栗粉の量の調節が難しいそうで、鶏もも肉が白くなりすぎない程度が適量なのだとか。

160℃ほどに熱した油に、鶏もも肉を投入。こんがり色付いてきたら中火に落とし、一度取り出してください。

鶏のから揚げを作る写真

※写真はイメージ

油の温度を上げたら、二度揚げしましょう。このひと手間で衣がカラッと仕上がり、おいしさがグンとアップするのだとか!

「ビチビチビチ」という音が、油の温度が上がった目安になりますよ。あとはお皿に盛りつけて完成です!

鶏のから揚げを久々に作ったという上沼さんは終始ドキドキの様子でしたが、ひと口食べると「えっ!?おいしいね!!」と自分でもびっくり。

外はカリカリで、中は旨味を閉じ込めてジューシーで奥行きのある味わいに仕上がるそうです。「本当においしいね!」「我ながらやな」と予想以上の出来栄えにお姉さんと2人で大興奮でした。

鶏のから揚げを作る写真

※写真はイメージ

レシピはもちろん、上沼さん姉妹のテンポのいい掛け合いも楽しく、ずっと見てしまう本動画。

動画の中では、鶏のから揚げと一緒に、ささみを使ったおつまみレシピも紹介しています。身がパサパサしないテクニックなども必見ですよ!こちらもチェックしてみてくださいね。

詳しい作り方や分量は、動画をご確認ください。

動画はこちら


[文・構成/GLUGLU編集部]

チャンネル情報

上沼恵美子ちゃんねる

上沼恵美子ちゃんねる

  • チャンネル登録者数:48万7000人
  • 再生回数: 5869万8782回
関連ワード
上沼恵美子

この記事をシェアする