パイナップルって皮を贅沢にカットするのはなぜ? その理由は…

ライフハック By - GLUGLU編集部 更新:

YouTubeチャンネル『FRUIT GARDEN 山口果物』の写真

リンゴやモモ、ミカンなど食べ馴染みのあるフルーツは、特に迷うことなく皮を剥くことができるでしょう。

しかし、食べ馴染みがあるにもかかわらず、皮の剥き方や果実の切り方がよく分からないフルーツが、パイナップルではないでしょうか。

カットフルーツが主流となり、パイナップルをなかなか丸ごと1つ切る機会はないかもしれません。

家族と分け合ったり、パーティーをしたりする時なら、カットフルーツよりもパイナップルを丸ごと1つ購入して切ったほうがお得なことも…。

そんな時のために、パイナップルの切り方をチェックしてみませんか。

YouTubeチャンネル『FRUIT GARDEN 山口果物』では、『スパーフルーツティーチャー』のナオさんがフルーツのカット方法を紹介。

簡単なパイナップルの切り方も解説していますよ。

プロが教えるパイナップルの簡単な切り方

まずは、切る前にパイナップルをよく洗いましょう。

「どこをどうやって洗えば…」と思うかもしれませんが、パイナップルの皮や葉、底のくぼみには汚れがよく溜まっているので、たわしでゴシゴシ洗っていいそうです。

ナオさんは「汚れが多いフルーツなのでよく洗ってください。めちゃくちゃ大事です」と話します。

次に、葉を先にもぎりましょう。くるりと回すようにすると、もぎることができるそうです。

ポイントとしては、葉を持つ手は固定して、身に引き寄せたままパイナップルの果実側のほうだけを回すといいのだとか。

どうしても力が足りず、もぎりにくい時は包丁で切ってもOKです。トゲがある場合は、ケガに気を付けてくださいね。

葉を取ったパイナップルの、頂点と底の部分を切ります。どちらとも、くぼみの下あたりが切るラインです。

包丁はできるだけ刃渡りがあるもので、真っ直ぐ切るのがポイントだといいます。

芯を中心に縦半分に切ったら、切った面を下にして、8分の1にカット。

皮の真ん中から中心に向かって切るようにすると、きれいに切れるそうですよ。

続いて、芯がどこまでかを見極めてカットします。繊維の端っている方向に注目すれば、芯がどこまであるか分かるのだとか。

芯は縦方向に、果肉は芯から皮へ横方向に繊維が向かっているので、よく見て境目を切り分けます。

芯は残っていても食べられるので、あまり神経質にならなくても問題ありません。

最後に、皮と果肉を切り離します。皮付きのパイナップルを見て「もっと皮のギリギリのラインを切ればいいのに…」と思ったことがある人もいるかもしれません。

パイナップルの切るラインは難しく、ギリギリのラインを切ると、皮が果肉に残ってしまうのだとか。

そのため、空洞のあるところを目印に、皮に少し実が残るぐらい贅沢に切るのがポイントだといいます。

皮のギリギリのラインを切ると、皮や種がくっついてきてしまうそうです。

「勉強になった」といった声も上がっていた本動画。詳しい手順やポイントは、動画を見てくださいね!


[文・構成/GLUGLU編集部]

チャンネル情報

FRUIT GARDEN 山口果物

FRUIT GARDEN 山口果物

  • チャンネル登録者数:5920人
  • 再生回数: 221万2971回
関連ワード
FRUIT GARDEN 山口果物フルーツ

この記事をシェアする