YouTubeコンサルタントが語る、急上昇中のクリエイターの共通点とは

ビジネス By - GLUGLU編集部 更新:

時代の変化とともに、変わり続けるYouTube。あなたは今のYouTubeのトレンドをおさえられていますか。

国内最大級のYouTubeデータ分析ツール『kamui tracker(カムイトラッカー)』を活かし、企業のYouTubeチャンネル運用を代わりにおこなったり、企業とクリエイターをつないだりするサービスを提供している株式会社エビリー。

『YouTubeのプロ』といえる人たちが集まっている会社の中で、YouTubeコンサルタントとして働いている、尾形龍哉さんに話を聞きました。

チャンネル登録者を増やすカギは、ショート動画

YouTubeチャンネルを成長させたい人にとって、動画の視聴回数やチャンネル登録者数を増やすためのポイントは絶対に知っておきたいこと。

チャンネルを成長させるためには、ある程度の助走期間が必要だといいます。下記のグラフは、登録者数が増えるまで1年の助走期間を経たチャンネルの一例です。

エビリー提供画像/登録者が増えるまでに1年を要したチャンネル

芸能人ならすぐに登録者数が増えることも考えられますが、一般人の場合、まずは地道に1年続けることが大切だといいます。

しかし、中にはスタート直後から登録者数を急激に増やしている人もいるのが事実。

尾形さんによると、登録者数を急激に増やしている人は、YouTubeショート(以下、ショート動画)をうまく活用しているといいます。

尾形さん

エビリーで調査をしたのですが、チャンネル登録者1~10万人規模で、直近急激に成長している上位のYouTubeチャンネルは、ショート動画をメインに投稿しているクリエイターでした。

YouTube側も意図的にこういったクリエイターを、視聴者が発見しやすいようにしているのではないかと考えられます。

尾形さん

『ショート動画を活用できている』ということが、登録者数が増えている人の共通点としてあげられるのではないでしょうか。

ショート動画には、通常動画の切り抜きを投稿している人もいます。

この急激に伸びているチャンネルの中にはショート動画に力を入れている人と、切り抜き動画を活用している人、両方が含まれているそうです。

尾形さん

割合としては、じゅんやさんや、Bayashi TVさんのようなショート動画でしっかり1本、作っている人のほうが多いですね。

じゅんやさんや、Bayashi TVさんは、言葉をほぼ発さず、表情や音で伝えるノンバーバルな動画のため海外の人にも人気のチャンネルです。

ノンバーバルな動画には、字幕がほぼ出てきません。言語に縛られないため、海外の人も一緒に楽しめるようになっています。

尾形さん

日本だけでYouTubeをやるのと、海外に向けてやるのとでは、見てくれる人のボリュームが全然違います。チャンネル登録者数の上位層を見ても、海外を意識していますよね。

ショート動画で視聴回数、チャンネル登録者数を増やしている人は、意図的にノンバーバルの設計になっていると思います。

ショート動画投稿時の注意点

ただし、ショート動画の投稿の際には注意点があり、気を付けないと収益化対象外となってしまう場合も。

昨今、ショート動画のような短い尺の動画は、さまざまなSNSで人気を集めており、TikTokやInstagramでも作成できます。ほかのアプリで自分が作った動画をYouTubeショートに転載すること自体は可能です。

しかし、各アプリからダウンロードした動画を投稿すると、それぞれのアプリロゴの透かしが付いてきます。

このような透かしが付いたものは、機械的に識別され、YouTubeでは動画が評価されにくくなる可能性があるほか、収益化条件の対象外となってしまうのです。

収益化については、こちらの記事で詳しく解説しています。

短い動画の上手な使い分け

一度撮った動画を、1つのSNSだけで限定公開するのはもったいないですよね。尾形さんは、このような使い分けを紹介しました。

尾形さん

さまざまなアプリで同じ動画を投稿する、マルチユースは非常にいいと思います。それぞれの特性に合わせて使い分けするのがいいでしょう。

尾形さんが教える、それぞれのアプリの特性がこちらです。

TikTok:音源が重要。トレンドの楽曲を使ったり、ハッシュタグを入れてカスタムチェンジをしたりするといい。

Instagram:オシャレでクリエイティブな動画が人気。加工アプリなどを使うといいかもしれない。

YouTube:要点のみ。簡潔にまとめるのが人気。

1つのアプリで作って、それをダウンロードして使いまわすのではなく、それぞれのアプリで作成し直して、投稿するという方法がいいかもしれませんね。

尾形さんは、「YouTube、TikTok、Instagramでそれぞれアプローチができるため、潜在的な視聴者を取りに行くという意味でもSNS横断で投稿するのがいい」といいます。

関連ワード
for YouTube クリエイターYouTubeインタビュー

この記事をシェアする