Latest新着記事

鍋で仕込むこしあんの写真

冬に食べるのも格別! しっとりねっとり感がたまらない『本気の水ようかん』の作り方

みずみずしく、あっさりした程よい甘さがおいしい、水ようかん。つるっとしたのど越しで、夏に食べる涼菓子として知られています。 しかし、福井県では水ようかんを冬に食べることをご存知でしょうか。寒い日に部屋で温まりながら、ホッ…

スイーツ日東エネルギー

YouTubeチャンネル『 足の裏から人間になるには』の写真

17年の研究成果! 重たい一重さんでも、くっきり二重にするメイク術とは?

一重まぶたの人は、二重まぶたに憧れてメイクで二重を作っている人もいるのではないでしょうか。 接着タイプや、皮膜タイプ、テープなどさまざまな二重コスメが出ています。 長年、二重メイクの研究をしてきたという、美容系YouTu…

メイク足の裏から人間になるには

卵を溶く写真

ニラ玉って意外と難しくない? ロバート馬場「成功率99%!」絶対硬くならないテクに拍手

ふわとろの玉子とシャキシャキのニラが、相性抜群でご飯が止まらなくなる、ニラ玉。 しかし、いざ自分で作ってみると、玉子が硬くなってしまったり、ニラがしんなりしてしまったり意外とうまく作れない人は多いのではないでしょうか。 …

馬場裕之

YouTubeチャンネル『 セミ 韓国人夫の韓国料理』の写真

今年のクリスマスは韓国チキンにするのはいかが? 韓国人夫が韓国料理を教えます

みなさんの韓国のイメージは、なんでしょうか。 K-POPアイドル、韓国コスメ、韓国系ファッションなど、さまざまなものを思い付くかもしれません。 食べることが好きな人は、韓国料理を思い付いたのではないでしょうか。 YouT…

Pickupクリエイターホットケーキミックス韓国

ミカンの写真

家にミカンがある人はすぐ見てほしい! 管理栄養士が監修した『皮ジャム』のレシピがこちら

冬に、こたつで温まりながら食べたくなる、ミカン。 ビタミンが豊富に含まれているのに加え、皮を剥くのが簡単で、すぐに食べられるのも魅力でしょう。 食べた後、当然のように捨てるミカンの皮…実は食べられるのです! ミカンの皮は…

フルーツ節約

YouTubeチャンネル『70代 ロコリ Rokori』のロコリさんの写真

プチプラには見えない! おしゃれコーデを披露するのは、70代のシニアユーチューバー?

・おしゃれに年齢は関係ないと気付かされ、勇気をもらいました。 ・私も、挑戦し続けるカッコいい70代になりたいです! ・私のライフスタイルの指針となってくれるような動画。 ・何にでも挑戦していく姿勢が素敵です!私もこんな風…

Pickupクリエイター

YouTubeチャンネル『ホッとケーキさん。』の写真

クリスマスケーキ決まった? オーブン不要レンジでできる簡単タッパーケーキのレシピ

12月25日はクリスマス。12月に入ると、街は一気にクリスマスモードになりますよね。 今年のクリスマスのケーキは決まりましたか。 「予約するのは面倒くさい」「一人暮らしだからいいや」と思っている人に見てほしい動画がありま…

クリスマススイーツホッとケーキさん。ホットケーキミックス

YouTubeチャンネル『ホッとケーキさん。』の写真

クリームチーズを使わない! ホットケーキミックスでできるチーズケーキの作り方

日々高騰している食材。スイーツ作りを楽しみたくても、値段が気になってしまいますよね。 できるだけ節約をしながら、おいしいスイーツを作りたいところ。 YouTubeチャンネル『ホッとケーキさん。』では、クリームチーズを使わ…

スイーツホッとケーキさん。ホットケーキミックス節約

玉ねぎとぶんぶんチョッパーの写真

玉ねぎ長ネギあったら即作って! ギャル曽根が激推し『ねぎダレ3種』が簡単で万能すぎた

家にねぎがたくさん眠っていたら作りたい、ねぎダレ。焼いた肉や魚、刺身、豆腐など、どんなものにも合う万能ダレですよね。 タレントのギャル曽根さんは、自身のYouTubeチャンネルで3種類のねぎダレレシピを紹介していますよ。…

ギャル曽根作り置き大量消費

YouTubeチャンネル『飲食店独立学校 /こうせい校長 』の写真

これを知ったらもう他は食べられない!? プロの料理人が教える、絶品焼きそばの作り方

屋台や店で食べる焼きそばは、家で作るよりもおいしく感じますよね。あの焼きそばを家で再現することはできないのでしょうか…。 YouTubeチャンネル『飲食店独立学校 /こうせい校長』では、料理人の岩野上幸生さんが、絶品焼き…

キャベツ飲食店独立学校 /こうせい校長

サバ缶と大根の写真

5分で完成! まな板は使わない、サバ缶と大根で作る『爆速レシピ』が大助かり!

手やまな板が生臭くなったり、下処理が面倒だったりして敬遠しがちな魚料理。一方で、健康面を考えると積極的に食べたいものですよね。 長期保存が可能で、そのまま調理することができるサバ缶を使って、手軽に魚を食べてみませんか。 …

日東エネルギー時短